
子供に新しい絵本を買おうか、おもちゃを買おうか悩んだことってありませんか?
私はおもちゃを買うなら音の出るおもちゃがいいなと思っていた時期がありました。
私自身小さい頃にピアノを習っていたので、おもちゃを買うならそれなりにいい音のするものを買ってあげたかったという思いもあって悩んでいたんです。
でも、最初からいいものを買うと場所もとるし、子供が興味なかったら邪魔になるだけでもったいないですよね。
すごくかわいい子供用のピアノを買うのが近い将来の夢なんですが、今回は子供の音への興味がどのくらいなのか知るために「ピアノの知育絵本を買う」という選択をしました。
今回は、初めてのピアノ絵本体験についてお話ししますね。
目次
音の出る絵本の種類とピアノ絵本

「音の出る絵本」といっても本屋さんに行くとたくさんありますよね。
辞書のような厚みの絵本がほとんどかな?と思いますが、あれって絵本にしてはそこそこお値段しますよね(^-^;
まあまあなおもちゃが買えると思います(笑)
そんな「音の出る絵本」って、どんな種類があるのか本屋さんの棚を見てみると・・
・おうた、英語のうたなどの唄系絵本
・ピアノの絵本
・たいこやタンバリンなどの打楽器系の絵本
・乗り物の音や動物の鳴き声などのリアルな音系絵本
大きく分けるとこのような感じでたくさんの知育絵本「音の出る絵本」が並べられていましたよ!
思ったよりいろんなものがあってびっくり!ピアノ系絵本にしようと思って見に来たのはいいけれど、他のもおもしろそうで気になる~!!
でもやっぱり家でもいろいろ調べて、「たまひよ」や「しまじろう」などでなじみのあるベネッセの「ひかるピアノ絵本」を購入することに決めました^^
鍵盤が光って楽しそうなので、ひなたも興味を持つかな?と期待をこめて。
対象年齢を見てみても、0.1.2歳になっているので、もうすぐ3歳になるひなたなら大丈夫かな?とも思いました。
音の出る絵本(ピアノ)で遊んでみたレビュー

こちらが今回購入した「ピアノ絵本」です。実際には、ばあばにプレゼントしてもらいました(笑)正式名称は「ピカピカひかるピアノ」です。
音の出る絵本は裏面が目次

先にまず裏面を見てみてください。
この本の場合は普通の本の目次のように、本の内容が裏面に書かれています。
本屋さんではいくつかの知育絵本が実際に触れるようになっていますが、中にはビニールがかかっていて中身がよくわからないものもありますよね。
本屋さんだって全部出してたら大変でしょうし、子供のすることですからおそらく商品として売るわけにはいかないサンプル品だと思うので。
そんなときは必ず裏側に書かれている内容をよーく観察します。他に迷っている商品があったら比べてじーっと見て、気になった方を買います。
絵本としてはそれなりなお値段するので、これでいいや!ってことはまずしません(笑)
それにしてもどうしてこんなに「ピアノ」メインなものが絵本扱いなのか個人的にはとても疑問です。「ムック本」みたいな感じ?(笑)
話がちょっと逸れましたが、こちらは21曲も収録されていて、譜面がついているので私も弾いてあげられるな~と思いました。
しかも、ひなたが大好きな曲がたくさん入っているのできっと気に入ってくれるはず!
そしてですね、さっき音の出る絵本の種類でいろんな音の絵本があるよ~って紹介しましたが、この絵本の特徴は「どうぶつパーカッション」がついているんです。
「いぬ、ねこ、ひよこ、あひる」4種類のどうぶつの泣き声と、打楽器としては「鉄琴」の音色も選べるんです!これなら飽きないんじゃないかな?って思ったんです。
ひかるピアノの機能

ちょっと見えにくいですが、鍵盤の左上にスイッチがついています。
左からオフ→かんたん→ひかるガイド→ひかるピアノの順に並んでいます。
オフ以外のところにスイッチをやると短いフレーズのメロディーが流れて一斉に鍵盤が光ります。これが本当に綺麗で、「わ~☆」ってなるんですよ!

スイッチを「かんたん」モードにしてみます。
鍵盤を押すとその鍵盤が光るようになっています♪親の私でも楽しいです(笑)

そして、これはたぶんほとんどの方が確認しないところだとは思うんですが、こちらのピアノ絵本は和音もある程度OKなんですよね!
どういうことかというと、4つの音を同時に押しても全部の音が出るんです!
私が知っている絵本は、意外と和音に対応しているものってなかったんですよ。今はそんなことないのかなあ?これはちょっと感動しました(笑)
なんだかマイナーは話でしたかね?でも、子供こそ「じゃーん!」って一度にたくさんの鍵盤を押そうとするので、たくさんの音が出た方が楽しいですよね?

そんな2歳児ひなたの「じゃーん!」の様子がこちら。
ひなたはこのピアノがとても気に入ったようで、譜面は読めませんがテキトーに唄いながら、「さいたーさいたー♪」と鍵盤を叩いてシンガーソングライターを気取っています(笑)
[char no=”1″ char=”なこと”]誕生日の歌も大好きです(*´▽`*)[/char] [char no=”2″ char=”ひなた”]はっぴばーすでーつーゆー♪[/char]どうぶつも泣き声も大好きで、普段から「ニャーニャー、ワンワン」このピアノから聞こえてきます。まるで、動物園のようです(笑)
[char no=”3″ char=”いちご”]きゃーあ!きゃーあ![/char]↑ある意味いちごも動物園状態です(;´∀`)
譜面とひかるガイド&ひかるピアノ

実は鍵盤の上に40ページ以上ある譜面がついています。
すうじマークとドレミマークで非常にわかりやすくなっているので、大人なら誰でも弾けるようになると思いますが、これを2歳児に理解させるのは正直無理ですね。
結論、保護者がいないとこの譜面を見て弾くのは難しいでしょう。
子供が幼稚園に行くようになったら譜面の使い方も徐々に教えたいと思います。
そうやって考えてみるとデメリットなわけでは決してなく。
対象年齢よりも実は長く使えるよ~♪ということを私は感じましたよ!

「ひかるガイド」モードは、その名の通り曲を選ぶとその曲のメロディーを弾く鍵盤が光るので、光ったところを押していけば曲になるよ♪というものです。
これはリズム感が大事になってきますね(笑)
光ったところを弾いているだけだと文章を棒読みしているような感じに近いですw
そして「ひかるピアノ」は自動演奏モードです。
好きな曲のお手本が流れて同時に鍵盤も光ってどこを弾いているのか視覚的にわかりやすくしてくれます。便利な時代になりましたね~(^_-)-☆
[char no=”1″ char=”なこと”]私もこんなの欲しかった[/char]↑最近の口ぐせです(苦笑)
音の出る絵本(ピアノ)まとめ

音の出る絵本の体験談、イメージしていただけたでしょうか?
特に女の子は2歳くらいから光るものが大好きという意思を見せ始めるようなので(うちの子の場合)、音の出る絵本の中で今回光るピアノを選んだのは正解だったかな~と思いました!
男の子だったら電車の絵本も良さそうですし、パトカーの操縦ができるような絵本もあってとっても楽しそうでしたよ♪
一度本屋さんにいって子供の興味を確認してから購入するのもいいですよね!
絵本としては、なかなかなお値段するので電池交換の部分とかも併せて確認しておくといいかもです。うちは電池交換は今のところしていませんよ。
子供と一緒に親が参加できる今回のピアノのような絵本を選んでよかったです。
ひなたはこの絵本のおかげ?でピアノが大好き!唄が大好き!になりました(*^^*)
「音の出る絵本」が気になっている方の参考になったら嬉しいです。
adb