
今日は、私が妊娠中や育児の合間に読んでいる出産と育児関係のコミックエッセイを7冊ご紹介したいと思います♪
女性にとって人生の大イベント、妊娠・出産。
子供が欲しくて妊娠したのはいいけれど、妊娠中の過ごし方や出産、産後の過ごし方など、いざ自分が妊娠したらわからないことだらけでした。
私は一人っ子で兄弟もいないので、甥っ子姪っ子もいません。
家庭や仕事の都合で周りに子育て中のママもいなかったので、コミックエッセイは非常に参考になりました!なので、ぜひコミックエッセイの楽しさを知ってもらえたら嬉しいです(*^^*)
目次
出産&育児コミックエッセイの紹介
私のお気に入りや発行日が新しいものから順に紹介していきます。
1.うちの3姉妹/松本ぷりっつ

松本ぷりっつさんの「うちの3姉妹」は私の中で一番のロングセラーです。
これまでにもアニメ作品になったり、とても人気があるのですが、2019年には「東映まんがまつり」の映画として、おしり探偵などの作品とともに上映されました。
以前派遣会社に勤めていたときに知り合った友達から勧められて読んだのがきっかけで、どハマリした育児コミックエッセイです。
ぷりっつさんご自身の3姉妹育児について語られている、ブログ形式のエッセイになっています。かわいいイラストとともに描いている日常のあらゆるシーンが、とてもかわいくておもしろいです(*´▽`*)
以前の会社に3姉妹を育てているママがいたんですが、うちの3姉妹を見せたところ、「懐かしい!わかる、わかる~!!」と共感してくれていたのを今でも覚えています。
うちは2人姉妹ですが、このコミックエッセイがきっかけで、主人と結婚する前から「3姉妹がほしいー!!」とずっと周りにいっていました(笑)
2人だけでも大変なのに、3人ともなると壮絶なんだろうなあ~と思いきや、3姉妹が繰り広げる「おっぺけ劇場」はおもしろすぎます!
ちなみに私はこれをきっかけに松本ぷりっつさんの本はほとんど集めました^^
[char no=”1″ char=”なこと”]どれもこれもおもしろくてすっかり大ファンです。[/char]2.うちの子の場合!

「うちの子の場合!」は、総勢19人の出産体験と育児テクニックが盛り込まれた出産&育児コミックエッセイです。
下記に著者のプロフィールを載せますね。
・カフカヤマモト
2児の母。著書「家族ほど笑えるものはない」
ブログ:幸せって案外ここにある
・さーたり
外科医でオタクで3児の母。著書「腐女医の医者道!」
ブログ:腐女医が行く!
・横峯沙弥香
イラストレーター。著書「まめ日記」
ブログ:まめらいふ
・前川さなえ
イラストレーター。著書「5歳だって女。」他
ブログ:ぷにんぷ妊婦~育児編~
・のばら
3児の母。著書「キミがお嫁に行くまでは。」
ブログ:キミがお嫁に行くまでは。
・やまもとりえ
イラストレーター、漫画家。著書「Aさんの場合。」
ブログ:やまもとりえ育児日記
・ホリー亜紀
スコットランド在住。著書「日本人嫁、英国に住んだらツッコまざえうをえなかった」他
ブログ:ホリー絵日記
・もづこ
漫画家。1児の母。
ブログ:むすめ雑記帳
・仲 恵麻
長崎・五島列島出身で元看護師。
ブログ:専業ママ絵日記~うちはこんな感じです~
・あおむろひろゆき
会社員。著書「きみといつまでも」
Web:aomuro.com
・ネコおやじ
初婚で2児の継母になり、男の子を出産し3児の母に。
著書「初婚でいきなり2人の子持ちになりました。」
ブログ:我が家はステップファミリー
・ホリカン
4児の母。絶賛子育て奮闘中。
著書「コミックエッセイ 空回り母ちゃんの日々」
ブログ:空回り母ちゃんの日々
・丸本チンタ
イラストレーター。著書「おひさま もっちゃん」他
ブログ:あの日のもっちゃん
・きくまき
産まれでた娘が可愛すぎる衝動を抑えきれず、漫画を描き始める。
・ミハイロ
二卵性双子の父。ブログで絵日記を更新中。
ブログ:コウノトリが二羽飛んできた~育児絵日記~
・そめた
イラストレーター。息子そまの成長を漫画にしている。
ブログ:うちの子 おおきいんです!!
・マルサイ
3兄弟の母。著書「男子が3人います。」
・吉本ユータヌキ
集英社【ふんわりジャンプ】で育児漫画「おもち日和」連載中。
ブログ:食べてるとき以外眠い
・鈴木し乃
男の子と女の子、2児の母。インスタグラムで絵日記を更新中。
スマホでも読み放題のコミックエッセイ劇場もチェックしてみてくださいね♪
メンバーそれぞれの視点で描かれたエピソードが満載で飽きません!
[char no=”1″ char=”なこと”]いろんなエッセイが読めるのがいいよね![/char]3.ギブミー睡眠/くりこ

アメブロの子育てランキングで1位になった、くりこさんの「ギブミー睡眠」
4コマ漫画が中心でアメブロでは「ギブミー絵日記~育児絵日記~」というタイトルで連載されています。なんとブログは月間200万PVという大人気の育児漫画です。
こちらのコミックエッセイでは50P以上も書き下ろしが収録されているので、アメーバブログは知ってるよ!って方にもオススメ!
先ほどの「うちの3姉妹」に続き、こちらもオールカラーで大変豪華な仕様になっています。
出産するまでの赤ちゃんのイメージと、実際に育児が始まって感じたこととのギャップの様子がとてもリアルに描かれています。育児あるあるがよくわかる、かわいい絵日記です。
[char no=”1″ char=”なこと”]絵が描ける人って本当にうらやましい(*^^*)[/char]4.おかあさんまであとすこし!/和田 フミ江

和田フミ江さんのおかあさんまであとすこし!は、妊婦雑誌のたまごクラブを読んでいたときに紹介されていたもので、目を惹いたので買ってみたらおもしろかった!というものです。※たまごクラブに連載されていたみたいです。
妊娠~出産~産後~育児そして2人目の出産まで、テンポの良い漫画形式で描かれています。
ページの余白には妊娠キーワードなどの用語が説明されていたり、わかりやすい解説がついているので、これから妊娠・出産される方にもオススメです。
[char no=”1″ char=”なこと”]妊娠&出産バイブルとして読むのもいいですね![/char]5.9人産んじゃいました!/こばやしひさこ

9人産んじゃいました!は、「助産院ばぶばぶ」の助産師こばやしひさこさん原作のコミックエッセイです。漫画は、すぎやまえみこさんが描いています。
このエッセイ、タイトルがとっても目を惹きますよね!でもそれだけじゃないんです。実はひさこさん、40歳までに9人を出産し、その後も現在までに11人目を出産されているんです!
私の祖父母が産まれた大正時代ならわからなくもないですが、このご時世で11人を出産された上、ご自身の助産院で助産師として活動し、こうしてエッセイまで出版されているなんて・・すごいですね~!!
しかも、10人目を出産されてから離婚された経緯もあり、そのとき6人の子供たちを引きとられたんだとか。11人目のお子さんは新しい旦那さんとの間にできたお子さんだそうです。人生経験が豊富すぎる(>_<)
そんな先輩ママとしては大大大先輩のようなひさこさんのエッセイは、助産師さんの視点でも描かれているので、大変参考になります。
お金ももちろんかかるでしょうけれど、とにかく子どもたち・家族の笑顔を励みにがんばっているのがよく伝わる素敵なエッセイです。
[char no=”1″ char=”なこと”]私なんか2人でもいっぱいいっぱい(笑)[/char]6.びっくり妊娠 なんとか出産/細川貂々

「びっくり妊娠 なんとか出産」は、「ツレがうつになりまして。」でおなじみ、細川貂々(ほそかわてんてん)さんの妊娠・出産コミックエッセイです。
「ツレうつ」が2006年の作品のようなので、その2年後の2008年に発行されています。今から10年以上前の話にはなりますが、とにかくこのシンプルで特徴的なイラストがとってもかわいいです^^
当時うつ病で治療中だったツレ42歳、貂々さん37歳、結婚12年目の妊娠・出産体験についてのエッセイになっています。
とっても読みやすい上、夫婦のキャラクターもかわいらしくて、微笑ましいコミックエッセイです。出産までのエピソードになっていて、感動しますよ!
[char no=”1″ char=”なこと”]お子さんのいる新しい生活、応援したくなります[/char]7.トリペと 妊婦はじめました/コンドウアキ

「トリペと 妊婦はじめました」は、大人気「リラックマ」や「うさぎのモフィ」でおなじみの、コンドウアキさんのコミックエッセイです。
イラストが中心で、ページ下部にコラムとしてそれぞれのエピソードが書かれていたりするんですが、どのページから読んでもOKな作りになっています。
○話ってなっているけれど、パっと開いて読んでも問題なし!です。
クマやうさぎなどの動物キャラが有名なコンドウアキさんの人のイラストは、とってもかわいくて癒されます。
ちなみにタイトルの「トリペと」ってどういう意味かと思ったら、「トリペ」というのがエッセイ中での赤ちゃんの名前でした!
[char no=”1″ char=”なこと”]リラックマとうさぎのモフィを描いた人だなんて知らなかった![/char]おすすめのコミックエッセイ7選のまとめ
いかがでしたでしょうか?妊娠・出産エピソードがたくさん詰まったコミックエッセイ、一冊でも読みたくなっていただけたら嬉しいです♪
私も初めての出産で陣痛が怖かったり、産後は授乳がうまくいかなくて悩んでいたときに、コミックエッセイに本当に支えられました!
人生の先輩として参考になりながらも、時々くすっと笑えて癒されるのがコミックエッセイの魅力です。
妊娠中は自宅安静の日々も長かったので、ベッドの中でひたすらコミックエッセイやVODを観ていたのが思い出されます。VODについても次回以降紹介していきますね!
産後はなかなかゆっくりできないので、もし本を読める時間ができたら、今回紹介した作品も手に取っていただきたいです(*^^*)